78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八代市議会 2018-06-12 平成30年 6月定例会−06月12日-03号

また、対応いただく職員の皆さんには、相談業務のスキルを上げていただいて、相談者に寄り添い、場合によっては庁内関係部署連携はもとより、市民相談室社会福祉協議会への橋渡し役もお願いしたいと思いますし、答弁の中に、金融関係にですね、詳しい方を配置しているということでもありましたので、生かされる相談体制を、さらに確立していただくことをお願いしておきたいというふうに思います。  

八代市議会 2017-12-05 平成29年12月定例会−12月05日-03号

本市といたしましては、就労の有無や子供の年齢、扶養義務者状況などにより、世帯ごとに困り事や悩み事、医療、健康面家庭内の問題などが異なることから、まずは支援を必要とされる方には市民相談室に配置しております母子父子自立支援員あるいは担当課に御相談いただくことをお願いいたしたいと考えています。  

八代市議会 2017-03-06 平成29年 3月定例会−03月06日-02号

次に、本市における現在の児童虐待に対する取り組みでございますが、市民相談室家庭児童相談員等を配置し、子育て家庭の不安や困り事などの相談を受け付けているところでございます。  また、さまざまな関係機関、団体から構成される八代市要保護児童対策地域協議会設置しており、こども未来課調整機関として活動を行っております。

八代市議会 2016-12-06 平成28年12月定例会-12月06日-03号

このほか、多重債務やそのほか特段の御事情がある場合は、市民相談室社会福祉協議会自立支援相談におつなぎしたり、困窮の度合いによっては、生活保護制度の活用を御案内する等、必要に応じてきめ細かい対応を徹底するよう心がけているところでございます。  取り巻く国保の財政状況は大変厳しい状況にありますが、国民健康保険事業の基盤安定と健全化に向け、より一層取り組んでまいりたいと考えております。  

八代市議会 2016-09-07 平成28年 9月定例会−09月07日-04号

次に、東棟の1階には、総合案内所市民相談室、消費生活センターのほか、市民課、障がい者支援課こども未来課生活援護課が入ります。  同じく東棟の2階には、市民活動政策課文書統計課のほか、主に事業課で、環境センター建設課農林水産政策課農業振興課フードバレー推進課農地整備課水産林務課農業委員会事務局、新庁舎建設課が入ることになります。  以上お答えといたします。

八代市議会 2013-12-02 平成25年12月定例会−12月02日-02号

この相談会は、研究会から派遣をされました行政書士が本庁舎の1階の市民相談室におきまして相談を受けておりまして、2カ月に1回の割合で開催をされております。  主な相談の内容でございますが、国際結婚や家族の招聘、雇用問題のほか、交通事故後の保険や示談に関することなど、年間10件ほどの相談状況となっております。  

長洲町議会 2011-03-14 平成23年第1回定例会(第2号) 本文 2011-03-14

熊本市の市民相談室によると、隣人トラブル相談は2006年度までに年間100件、2007年度になれば200件超の隣人トラブル相談があっていますということです。やっぱりこの隣人トラブルについては、熊本市あたりの窓口はあるけど、長洲町にはないということで、やっぱり自治体によってこの辺は変わってくるんでしょうか。

八代市議会 2010-12-07 平成22年12月定例会−12月07日-03号

なお、最近では、生活相談の枠を越えました専門的な相談が寄せられるようになったことから、平成20年11月から熊本行政書士会入管問題研究会に御協力をいただきまして、3カ月に1度、入管問題無料相談会市役所市民相談室開催をいたしております。これまで9回の無料相談会を実施し、永住者在留資格申請条件国際結婚、離婚問題など計34件の相談が寄せられております。  

八代市議会 2010-09-07 平成22年 9月定例会−09月07日-03号

そんな観点から、平成13年3月、14年6月、17年12月といろいろと提案させていただき、子育て窓口の一本化でこども家庭課を、また、市民相談室を最適な場所に、命を守るAEDの設置、ベビーカーの設置、地下の手すり設置等がなされ、市民の皆様より大変喜ばれております。これからも市役所に行ってみたいと思われるような、心の通った環境づくりを再度お願いしたいと思います。  

玉名市議会 2009-09-04 平成21年第 6回定例会-09月04日-03号

今後も消費者安全安心を守っていくためには、窓口のみならず市民相談室を初め、各部局間の確実な連携を行なうとともに全庁的な取り組みが必要不可欠であり、消費者行政のさらなる充実強化に取り組んでまいりたいと考えます。  以上でございます。 ○副議長(高村四郎君) 24番 田島八起君。   [24番 田島八起君 登壇] ◆24番(田島八起君) ただいま御答弁をいただきました。

熊本市議会 2009-03-18 平成21年第 1回総務委員会-03月18日-03号

委員指摘のとおりでございまして、それをまとめて例えば1回どこかにつくるとなりますと、いろいろな人員の問題、それからスペース問題等もございますので、まずは今の相談体制の中で、答弁の中にもあったやに思いますが、いわゆる関係各課市民相談室を初めまして、関係各課連携強化を図りながら、適切な相談に当たりたいというところでございます。  

熊本市議会 2009-03-18 平成21年第 1回総務委員会−03月18日-03号

委員指摘のとおりでございまして、それをまとめて例えば1回どこかにつくるとなりますと、いろいろな人員の問題、それからスペース問題等もございますので、まずは今の相談体制の中で、答弁の中にもあったやに思いますが、いわゆる関係各課市民相談室を初めまして、関係各課連携強化を図りながら、適切な相談に当たりたいというところでございます。  

玉名市議会 2009-03-11 平成21年第 2回定例会-03月11日-03号

また相談窓口として市民課市民相談室商工観光課の2つの窓口で対応することとし、相談しやすい環境づくりに努めるとともに日々の情報交換など横の連携をとり、雇用住居に関する相談に対応しております。現在のところ、市の臨時職員採用などの雇用に関する相談が8件、住居に関する相談が3件ほどあっております。

玉名市議会 2009-03-10 平成21年第 2回定例会−03月10日-02号

2点目といたしまして、人吉は多重債務相談職員研修を実施されているが、玉名市ではその予定はあるのかという御質問でございますが、多重債務の掘り起こし(発見)・早期解決のためには市民相談室を初め、各部局間の確実な連携が必要と認識しておりますので、多重債務問題に対する職員認識向上のためにも研修が必要であると考えますので、人事課と協議しながら実施の方法や時期等について今後検討してまいりたいというふうに考えております

熊本市議会 2009-03-09 平成21年第 1回定例会−03月09日-04号

当面産業政策課商業労政課及び経営支援課を中心に市民相談室を初め、関係各課やハローワークなどとも連携を強化することにより情報提供機能コーディネート機能を向上させ、さまざまな相談に的確かつ迅速に応じられる体制を整えてまいりたいと考えております。相談窓口設置に関しましては、今後の経済雇用情勢の動向を見ながら状況に応じ検討してまいりたいと考えております。  次に、観光についてお答え申し上げます。